生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 枇杷染めお話

僕の西陣関係の友達(購読者の一人)が徹夜で書いてくれた内容です。
やはり持つべき物は友達ですねっ!!すごいっ!
これで、私ももっと頑張らなくては!と自分にムチを入れたいと思 います。
いや~ん!だめ!(下品ですいません、、、!)
と言うことで第18回メールマガジンはゲストのコーナー皆さんお 静かに授業をお聞き下さい!


==============================
今日は枇杷(びわ)染めのお話(体験談)です!ではどうぞっ!
本日の講師は、私の親友で西陣の帯屋さんです。
==============================


これは私自身が行った方法で他に方法は色々あると思います。


枇杷(びわ)染めは、枇杷の樹皮を用いて染色致します。
葉も使えない事はないのですが、表面に粉の様な物が付着しており 染液を漉す時にそれが邪魔をしてなかなか漉す事が出来ない上、染液も薄いので薄目に染めたい時は良いのですがあまりお勧め致しません。

まず始めに、採取した枝をたわしできれいに洗います。
作業中に気付くのですが、洗うと枝はどんなに太い物でも緑色をしていてきれいなことに少しだけ驚かされます。洗い終わったら、表面がかるく乾燥するまで置いておき、それから樹皮剥ぎにかかります。
あまり乾燥しすぎると剥ぐのが大変になるので気を付けましょう。


染液を煮出す方法なのですがアルカリ水を使用するなど色々あるのですが、ここでは私自身が行った方法を述べさせて頂きます。

私が思うに染材というものは、出来るだけ多くの水で煮出した方が より多くの色素を出してくれると思うのです。 3回、4回と小さな鍋を使って染液をとる方法もありますが大きな鍋を使って一度に大量の染液をとり、染めたい濃度まで煮詰めて行く、その方が濁りの 少ない染液になると思うのです。大きな鍋がなければ仕方がない事なのですが、、、。

私の場合7kgほどの樹皮を60リットル(以下L)鍋に入れそこに45Lほどの水を注ぎ火にかけ沸騰したところで中火より少し弱 めの炎で染液が30~35Lぐらいになるまで煮出してから、綿の式布団カバーを使い40L鍋に漉し出しました。

まだ目標の濃度に達していなかったので更に20~25Lまで煮詰め30L鍋で染色しました。
枇杷の葉をお風呂にいれて入ると血行に良いとかお茶にすれば良いとか言うのは本当の事です。
私が煮出した染液は甘い香りがして飲んでしまいたくなるぐらいでトロリとしていて艶々でした。

その染液で、
21中10本片 2000回/1.27m 6綛、
真綿3.5匁タスキ 2000回/1.27m 4綛
を染め上げました。

染め方は、各々をまず石鹸で煮洗いしてから糸に染み込んでいる水分量を一定にするために軽く脱水(洗濯機を使うと良いでしょう) します。 そして染液につけるのですが斑にならないように糸全体を素早く浸し繰り染めしてください。 染液の温度は70度もあれば十分です。

よく糸を染色する時は、綛が乱れないように一方向にだけ繰るよう にと聞きますが、私は一方にのみ繰っていると綛にダブリが出来て くるので、そんな時は逆に数回ゆっくりと繰ってダブリを直します。

糸に色が馴染んで来たら染色棒を握っている方に綛を寄せて反対側 の棒の先端を鍋に添わせてゆっくりと傾けて行きます底についたら 綛を静かに染液に浸します。鍋の中に染色棒が斜の状態になり糸全体が浸ります。(この時火は止めて下さい。)

何分か浸したらゆっくりと染色棒をまたまた鍋に添わしたまま上げて行き綛が落ちないように元の状態に戻します。


そしてコンロを点火してまた繰り染めします。
この作業を何回か繰り返します。


理想の濃度に染まったら取り出し、染液が付いたまま脱水します。

媒染ですが、ミョウバンを使えばそのままの色(少し明るくなる) で止まります。酢酸銅では柿色になり酢酸鉄でこげ茶というか、赤こげ茶というか、かなりきつい色になります。濃度によって変わるので色々やって見てください。

水に媒染剤を溶かし、糸を浸すのですが染めの時と同じように素早く浸して何回か繰ってください。

発色が終わったら媒染液が付いたまま脱水し、また染液に素早く浸 して何回か繰り染液が付いたまま十分に脱水し、干して終わりです。 糸を干している時に、たまに綛をずらしてやると良いでしょう。

染め自身にかける時間は一時間と少しぐらいが良いといいます。


草木染めでは媒染が最後にはなりません =染め~媒染~染め= が普通です。


もしも凄く濃い色にしたいのなら =染め~媒染~染め= を繰り返してください。



どうも有り難うございました。
これからも相談に乗って頂くことが あると思いますので宜しくお願いいたします。




※これらは2000年10月24日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!