生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 柞蚕糸のお話し

「絹糸」って一概に言っても種類がいろいろあるんです。
「お肉」の中に「牛肉」「豚肉」「鶏肉」があるように、、、
今日は野蚕糸の代表として「柞蚕糸」についていろいろと書いてみたいと思いま~ちゅ。



■絹糸の分類
大きく分けると桑の葉を食べる蚕が作った絹(家蚕糸)、桑以外の 葉(クヌギ、カシワ、クリ、トチ、ブナなど)を食べる蚕が作った 絹(野蚕糸)があり、どちらも絹糸と呼ばれています。



■野蚕糸の特徴
野蚕糸は、蛋白質から成る絹とは言っても家蚕糸とは異なる組成と構造であるため性質は全く異なります。引張り強度や弾性に劣る、 しなやかさも劣る、加熱による縮みがある、節も多い、抱合不良も 多い※、糸むらも大きい、など綺麗な糸、しなやかな糸としての品質としては家蚕糸の方が圧倒的に上なんです。

また染料の吸収が悪く、堅牢度も悪い(染料の安定性)特徴もあります。
※堅牢度(@けんろうど)=一般的に言われる色落ち度合い。日光、摩擦、耐水などがある。


しかし天然素材がブームの現在では、家蚕糸にない素朴さ、糸の堅 さ、軽さ、染色時の斑、独特の光沢、などの特徴が、品質の悪さ上 での野蚕絹の野生味に富んだナチュラル感として逆に注目される人気のある糸なんです。
※抱合(@ほうごう)=製糸にした時に繊維の引っ付き度が弱く糸と糸がはがれやす。



■野蚕糸の現状
流通量の多さ&安定性という面で柞蚕糸(タッサー絹)と言えば、 野蚕糸の代名詞のようになっていますが、他にも天蚕糸(山繭)、 エリ蚕糸(ヒマ蚕糸)、ムガー蚕糸などがあるんです。 (でも実際に日本で日常多く流通している糸は野蚕糸の中でも柞蚕糸ぐらいです)
柞蚕糸はインドのヒマラヤ地方が原産ですが、インド柞蚕糸と中国柞蚕糸があります。
そして現在日本で流通している柞蚕糸のほとん どは中国産なんです。
野蚕糸の製造工程における難点は、飼料のクヌギやカシワなどの樹木で屋外飼育されるため、病虫害や天候の影響も受けやすく、鳥類 の食害もあり、作柄が不安定で生産性に低い事です。



■野蚕糸の構成
野蚕糸も家蚕糸と同様に蛋白質(たんぱくしつ)から構成され、フィブロインとセリシンの二重構造から成っていますが、構成してい るアミノ酸組成は、家蚕糸はグリシンが多いのに比べ、野蚕糸はアラニンが主体となっています。(お恥ずかしいながら詳しくは僕も良く解りません)
(野蚕糸は家蚕糸よりも灰分とか不純物が多く含まれていてます)

また野蚕糸のセリシンは、石灰分、タンニン分、樹脂分、などを多く含んでいるためアルカリ液に溶解しにくい特徴も持っています。 だから野蚕糸は家蚕糸よりも精練をするのが難しいんです!
西陣でも柞蚕糸はすべて酵素精練されています。
またセリシンの割合も少なく精練したときの目方の減りは家蚕糸が約75%になるのに対して野蚕糸は85~90%にしかなりません。



■野蚕糸の精練に関する注意
上記に精練しにくいと書きましたが、もしどうしてもしたいというわがままな方?は、以下の方法にご注意して下さいねっ。
家蚕糸の一般的な精練方法で、時間を長くするか、何度も繰り返し 精練するか、薬剤を増やして強アルカリで行う。どちらにしても糸が悪くなりやすいので、野蚕糸の精練では、野蚕糸特有の光沢がな くなったり、精練斑を起こしやすく染め斑が出やすくなるので、注意が必要なんです。
(出来ればプロに任せていただいた方が良いとは思いますよ~)



■「天蚕糸」(わたしにとっても特殊な存在)
「天蚕糸」という名前を知っているみなさんは、価格が高いというだけで凄く良い糸と思われているみたいですが、上記にも書きましたが分類はあくまでも野蚕糸です。なるほど~。
(希少価値でとんでもない高価な糸になっていますが、、、)



■和装業界での柞蚕糸の存在
上記にも少し書きましたが野蚕糸は、家蚕糸に比べて染色性に劣ります。
しかし最近では反応染料による染色法も見出され鮮明な色相で堅牢染色が可能になってきました。
しかし現在の和装業界、特に堅牢度の必要な着尺では、これまでと同様、機能的に劣るためほとんど使用されておりません。 また高級帯にもほとんど使用されていません。
(作品を作るのは問題ないのですが製品・商品をつくるという面ではまだまだ色々あるんです)



野蚕糸はまぎれも無く同じ絹糸の仲間で、ニットなどまだまだ多くの方に人気もありますし、特殊な素材として喜んでお使い頂いております。 もちろん当方も今後も販売していきたいと思います。

野蚕糸好きの方にとっては少し気分が悪い事を沢山書いたかもしれませんがお許し下さい。



※これらは2001年5月19日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!