生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 糸の喧嘩(太さ調べ)

皆さんは以前に購入した糸の太さを比べる&調べる際どうされますでしょうか?
目で見たり手で触ったり色々な事をされると思います。

でもそれで正直解りますか!?

当方でも比較しただけでは正直、糸の太さの差が解らない事が多いです。
(特にお客さまに聞かれた際にはいい加減な情報は言えませんので、、、)

はい!先ずは事前の事、常識として、、、
購入した時の伝票&商品名記載の札を必ず残しておいてください。
当店の絹糸でも他店の絹糸でもそれは同じ事です。
次回同じ商品を購入する際には必ず皆様のお役に立ちます。

大昔の他店の札&伝票でも残っていれば、そこに色々な 情報が掲載されておりますのでかなり解りやすくなりますから!比較する際などはすべての情報を遠慮せずにお教え下さい。

でも、伝票も商品札も残っていない困ったお客様には、、、、

僕たち絹糸業界人が簡単に出来る糸の太さを調べる方法をお教え致します。


白いカセ状の未使用の糸の場合

まずは重さを計測して頂いて見た目で想定する色々なデータと照らし合わせます。
解っている糸の太さと比べてだいたいの検討をつけてください。

当店の見本帳で見比べて頂ける範囲でもある程度解ると思います。
(精練済みの糸は約25%の練り減りを計算して下さい。但し染色後の糸に 関しては染料の重さが乗るのでその分も想像して比較する必要があります)


未使用かどうか解らない場合は長さを計算してください。
短い場合も巻回数に合わして推測は出来ると思います。

回数だけなら本数を数えれば枠周とで長さも解ります!

解らない場合は出来るだけ沢山の情報をご用意して頂きお電話下さい。

1綛の重さ・長さ・精練出来ているかどうか、だいたいの太さなど出来る範囲で、、、
(当社のデータと照らし合わせある程度は解ると思います)


それでもあまりにも短い場合(せめて30cmは必要ですが、、、)は、、、


昔、子供の頃にした松葉の相撲を思い出してください。
(年齢によって解らない方がおられるでしょうが私はやりました、、、)
ちょうどこんな感じです。解るかな!?

松葉の相撲では切れた方が負けでしたが、、、


下の画像のように「太さの解らない糸」と「太さの解っている糸」をまとめて持ち、ねじって指で滑らすように太さを比べるんです。この方法で結構解ります!
(このような糸の太さを測る方法を業界用語で糸の喧嘩と言います)

絹糸の太さ調べ


やり方ですが、


①「太さの解っている糸(赤い糸)B」(例えば21中4本)と 「太さの解らない糸(青い糸)A」をねじる。

②肉眼で見比べた後、指を滑らし太さも比べてみる「青い糸A」の方が太いと推測する。

③ 「青い糸A」を1本「赤い糸B」を2本、上記のようにねじる。
  (この場合、「青い糸A」2本と「赤い糸B」4本で太さを比べている事になります)

④肉眼で見比べた後、指を滑らし太さも比べてみる。結果 だいたい同じぐらいの太さと判明!

⑤ これでも違う場合は本数を変え、同じ事を繰り返して合うまでやる



今回は青い色A×2本=赤い糸B×4本
よってAの糸はBの糸(例えば21中4本)の倍の太さと解り「21中8本」とほぼ解る!


もっと正確に計るためには、、、


上記で把握した同じ比率で本数を2倍・3倍に増やして同じように太さを比べる。
何故こんなに沢山束ねているかって言うと合わせば合わす程、差が大きく なり僅かな差を感じる事が出来るからです。


正直21中1本の太さの差、、、はっきり言って解りません!
それを10本合わせると差も10倍になりますから、、、、 上記の計測には出来れば細めの糸を持っている方が微調整もしやすく 有利は有利でしょう!


これでも解らない人は各地の織物試験場に有料ですが凄い機械があります。
重りを吊して振動の波長?で太さを計測するんです! 調べたい時は是非行ってくださいませ。
(すべての織物試験場にその機械があるかどうかは解りませんが、、、京都はあります)



今回の内容もだいたい解って頂けましたでしょうか?

毎回毎回かなりマニアックで・・・ でも他にはこんな情報、絶対入手出来ないでしょうねっ!




※これらは2007年8月7日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!