生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 筬の密度と経糸の必要量

今回は解らない人も結構いる?(まじで多いです)
経糸を購入する時の糸量の計算方法で~す。


重さでご購入される方も多いですがここは糸屋らしく長さの計算で必要数量を出しましょう!
この方が絶対に正確です!

さ~本題!


①まずは使用する筬の表示を詳しく調べてください。
(これも解らないままお電話をかけてこられる方が結構多い、、、汗)
今回、筬に関しては「cm」を基準に解説させて頂きます。

みなさんのお手持ちの「筬(おさ)」にはおそらく 「?羽/寸(曲尺=かね)」(通常はこれが多い) 「?羽/寸(鯨尺=くじら)」 「?羽/cm(センチメートル)」 「?羽/inch(インチ)」 という表示があります。
単位に関して詳しくはこちらをご覧下さい。( 「cm」表示の場合はそのままでOKです )


②その他の表示の場合は、、、
下記の様に計算して「cm」表示に直すと?羽になるかを計算して下さい。
今回、僕が解説するにあたって「42羽/寸(曲尺=かね)」で説明させて頂きます。
「?羽/寸(曲尺=かね)」の場合     羽数÷3.03= 羽/cm
「?羽/寸(鯨尺=くじら)」の場合     羽数÷3.787= 羽/cm
「?羽/inch(インチ)」の場合       羽数÷2.54= 羽/cm
上記で計算すると42羽÷3.03=13.86羽/cm(小数点2位以下は切り捨てました)


③次ご自分の織りたい生地幅を決めて下さい。正確には「織り幅」ですね!
織り終えた後に少し縮む事も考慮に入れて考えてくださいね!
使用される糸・打ち込みにより若干の差はありますが約1%とお考え下さい。
今回、僕が解説するにあたって織り幅は「38cm」で説明させて頂きます。
ちなみに1%縮むと計算すると、織り上がりの生地幅は約37.62cmと言う事になります。

それでは「13.86羽/cm」の筬が今決めた「38cm」の織り幅で 何羽あるか計算しましょう!
簡単です。 38cm×13.86羽=526.68羽と言う事になります。
小数点以下はややこしいので切り捨てして526羽にしましょう。
(正確に言うと37.95cmの織り幅という事になりました)


④その次に使用する糸を決めて1羽に入れる糸の本数を決めて行きましょう!
今回は「碓氷製糸 21中10本片」を1羽に2本入れて着尺を織る事にします。
(使用する糸については今回は省略させて頂きます)
そうすると、、、 526羽×2本=1052本(総経糸本数)と言う事になります。


ここまでを整理すると、、、

使用する筬 42羽/寸(曲尺=かね)=13.86羽/cm
織り幅=約37.95cm
使用する筬の羽数=526羽
総経糸本数1052本(1羽に入れる糸の本数2本)


⑤次に整経長を決めて下さい。
通常、着尺だと12m必要ですが今回は試織などの余分を考えて15mにしましょう。
(経糸は織り縮みがありますのでその分も考えて余裕を持って)
ということは、、、15mX1052本=15780mの糸が必要という事になります。 これが正解!
ここまで解りましたでしょうか?キーポイント! ここまで解ればもう簡単っ!


⑥後は使用する糸の1カセの長さを調べてみよう!
今回使用する糸 「碓氷製糸 21中10本片 1.27m/2000回」(これは見本帳に書いてあります)
糸の長さは1綛で 1.27mX2000=2540mです。

簡単ですね!
15780m÷2540m=6.21綛という事になります。
もちろん足りないと困るので切り上げて7綛が最低必要数量という事になります。
(出来れば念のために余分に何綛かご購入下さいっ!営業っ!営業っ!)

多くあればあるほど安心感は得られます。しかし、ふところは寂しくなります。 笑
ちなみに7綛の場合精練前で60g/綛だから420gの糸量になります。(全糸)
精練すると約75%の重さになるので315.0g (6.21綛の詳細は372.6gの糸量 精練後で279.45g)

これで今回のメールマガジン「筬密度と経糸の必要量」を終わります!
どうですか?解りましたでしょうか?

  




※これらは2003年7月13日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!