生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 未精練での染色のお話  生染め(きぞめ)

生糸の構造を深く正しく理解する事が出来れば(読めば解る!)
今までの疑問・不安がかなり解決するのではないでしょうか?


繭から出てくる「フィラメント」
蚕が吐く細~い「糸」?繭1個から1000m以上もこの糸がとれるんです。 はっきり言ってとんでもない細さ、目の悪い方はまず見えません。 (蜘蛛の巣の糸みたいなもの)

生糸はセリシン&フィブロインの2種類の構造によって形成されています。 どちらも動物性のタンパク質で構成されているのですが、繊維質はフィブロインのみ。 精練することによって無くなるのは、このセリシンと言う部分なんです。

沖縄ではこの状態を「糸」としてを使った織物があるそうですが、、、(恐ろしい話、、、)
やっと糸屋の扱う「生糸」
この状態の糸も多くの方は見たことがないのではないでしょうか? この状態でも見えない方も多いのでは?上で説明したフィラメントを7本合わした糸。

実際、目で見ていただいてもおそらく糸とは言えないような物です。ひもよりも細いニュアンスの糸、それよりも細い???と言う感じです。ま~糸は糸なんですけどねっ!

「繭から出てくるフィラメントの集合」
生糸はセリシン&フィブロインの2種類の構造によって形成されています。 どちらも動物性のタンパク質で構成されているのですが、繊維 精練することによって無くなるのは、このセリシンと言う部分のみ。

これが無くなると絹鳴りがするようになるんです。 (特に酸を入れた仕上げにすると摩擦が大きくなり良くします。 糸のためには入れない方が良いので当店では酸仕上げは通常しておりません)

「フィラメントのむき出しの状態」
  これが通常みなさまがお使いになる「生糸撚糸の精練済み」と言う物。

繊維の間には適度な空気が入り、ふっくらとした軽い風合いが出てくるんです。

染色をすると画面上の黄色の部分(フィブロイン)に染料が吸収され糸に色が付くのです。 ちょうど下の図の状態です。

「普通に染められた生糸撚糸」
セリシンに付いた染料よりもフィブロインに付いた染料の方が定着が良く落ちにくいそんな状態です。 それ以外どんな解説の仕方があるかな~?(ここのスペースの解説を募集!メールで教えて下さいっ!)

これが生染めと言う染め方
  生染めとは精練をせずにこのセリシンに染料を吸着させた状態なんです。 セリシンはフィブロインと同じく動物性のタンパク質の固まりで染料も良く吸収します。

セリシンが残っているので堅さと重さがあります。西陣でも夏用の着尺や羅&紗などの夏用の 帯などで使われています。

ただ、セリシンは水溶性の糊みたいな物なので弱点も実はあるんです。それは下に、、、

生染めの糸の精練後
  上の生染めの糸を精練した状態。水溶性の糊に付いていただけだから、糊と一緒に染料もご覧の通り落ちてしまいました。

実際は、若干フィブロインにも染料が入っていた部分もあるのとフィブロインに染料が再吸着して少しは色が残ってしまいますがねっ!





我ながら解りやすいページが出来たと満足!このページを読んでまだ解らない事がある方
はこのページを表示したままお電話下さい!絶対に解るようにご説明させていただきます。
その前にこのページは、必ず良く読んで下さいねっ!ご感想&お誉めに言葉は下記まで。

うふっふっ!




西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!