生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 経糸の糊付けお話

経糸に糊を付ける?
多くの方は知っていらっしゃると思いますが、 手引き真綿糸、玉糸、ビス糸、キビソ糸など、毛羽だち、糸の太細、節の多い糸を使用しやすくするために良く「布海苔(ふのり)」と言う糊を付けます。
また、辞書を調べると漢字で布苔、布糊、海蘿と書かれることもある。

私のお世話になっている西陣の機屋さんも良くこれを使われる所があります。
加工後の状態は、ワイシャツがふにゃにゃな状態からスプレー糊を付けてアイロンがけをすると、ぱりぱりのシャツになる感じです。

それの糸バージョン! 
こんな説明でどうでしょうか?解るかっ!  



「布海苔」とはいったいどんな物体なのでしょうか?


答えは、海の中に生えている海藻なのです。
私も最近(この原稿を 書くために)初めて知ったのですが。
余りおいしくはないのでお勧めしませんが一応食べられるようです。

では「ふのり」を付ける事によって         

どう使いやすくなるのか?         
どういった特徴が出るのか?


①経糸のさばきが良くなり開口がスムーズに行えるようになる。
②糸の扱いがしやすくなりる。
③織物に張りが出来る。
④糸の伸び縮が少なくなる。


その他にも「糊(のり)」の種類は色々あり「澱粉(でんぷん)糊」「姫糊」 「化学糊」などがあります。
僕も知らないことだらけです!
また「のり」の付け方も色々とあり、壺糊(つぼのり)、1本糊、 スプレー糊などがあります。
それでは、今回のメインイヴェント「ふのり」を使った壺糊の方法をご紹介したいと思います。           

◎用意する物

「精練染色後の糸(綛の状態)」
「ふのり」
「おなべ」
「バケツ などの容器」
「綿の布(ふのりをこすときの布巾)」
「ざる」


◎「ふのり」を溶かそう!
まずお鍋に水を入れお湯を沸かして下さい。
その後、前日から水に浸け出来るだけ柔らかくした「ふのり」をその中に入れます。
「ふのり」量は糸の量の1%から3%ぐらいです。
だから糸1000gに対して15g~25gが適当だと思われます。
それより少ないとのりの効果が少なく30gより多いとのりが全体にう まくなじみにくくなります。
(糸によって多少の理想量は違いますが基本的に毛羽立ちやす手引き真綿糸などはふのりを多めに入れて下さい。)
焦げやすいので、火は必ずとろ火にして何度かかき混ぜてください。

30~40分経つと、どろどろになってきますので、火を消してざる綿の布 かざるで濾して下さい。
ちなみに新しい色の白いふのりほど時間が掛かるみたいです。
この時の液体の感じは、掲示板でお聞きしたところ"鼻水ぐらい "と言うお答えを頂戴しました。
これも個人差がありますが、私の場合は、、、(ききたくないっ! すいません、、、)


◎いよいよ作業の開始です!
上記で出来上がったのりの中に糸をどぼっと漬け込み、まんべん なく糸にのりが行き渡るようにもんで下さい。


ここまでは、簡単! ここからが肝心です!    
(ここからうまくできないと繰りにくいですよ!)


◎漬け込んだ糸を取り出し良く絞って下さい。
(絞りが不十分だ と乾かす時に下に水分が溜まりむらになります。)


◎良く絞った後、良くさばき(糸の中に両手を入れパンパンする)広げるように竿に干して下さい。
(これが不十分だと糸繰りがしにくくなります)
表面が乾きだした頃に、糸を回転させてもう一度、二度さばくと、より糸繰りがしやすくなります。
(あまりやり過ぎると綾が乱れてこれも駄目になります。)

後は、完全に乾くまでひたすらお待ち下さい。


手引き真綿糸などを経糸にする場合は、是非一度、生糸が付いている糸を使用して下さい。
ふわっと感は負けますが、扱いやすさは間違いないです!
手引き真綿5匁タスキ、手引き真綿4.5匁タスキ、手引き真綿3.5匁タスキなどがありま~す。




◆以下は、HPをご覧のお客さまが内容をお送り下さいました!


関 朗子さま、本当に有り難うございますっ!
今後もご指導よろしくで~す!


HP上の記事を見ていたら「ふのりはおいしくない」という記述を見つけたので、情報提供です。

のり付けに使う「ふのり」、新潟県中越地方では蕎麦のつなぎに使っています。
「へぎそば」といいます。
私も糸の糊付けに使用するものだと思っていたので、最初はびっく りしましたが、つるんとした喉越しの薄緑のおいしいお蕎麦です。
地元の人は山芋などでつないだ蕎麦は「口の中でもさもさする」と言って好みません。

新潟県十日町市は着物の産地、そこが「へぎそば」発祥の地であることを思えば、ふのりを蕎麦のつなぎに使ったのもうなづけます。

で、、、もう一つ、ふのり自体も調理して食べていたらしい。
道の駅などに土産用乾物として置いてあるのを見ました。
内陸地帯だから海のものが珍しかったのでしょうかね?




※これらは2000年9月24日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!