生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 同じ撚り回数なのにそんなに違うの?

おひさしぶりぶりで~す。
今回は約2ヶ月ぶりっ!

それだけ待たせてこんな事言うのもなんなんですけど、、、
まず、今回のメールマガジン、今までに無いほど「解りにくい!」

でも
今これをお読みのみなさんは大丈夫ですよっ!うふふ!
もともとこのページはメールマガジンで配信したページなので、、、
僕の少ない脳味噌が追いつめられてほんまに無理矢理考えたんで。

テーマは良かったと思うのですが、表現力がね~。
ち~ぷなの!(昔から、ほんま国語悪かったんですよ!少し自慢!)

みなさんが本文を見る前にあやまっておきます。
ごめんなさ~~~い!許しておくんなまし~!


今回はみなさまには画像がお見せできますのでっ!
でも解るかどうかは?保証できませんが、、、
それでは、下記の本文の誤りを探して下さい!(違うかっ!)

皆さんの中で、生糸撚糸の「撚りの強さ」を判断する基準を撚りの回数だけで単純に判断している方はいらっしゃいませんか?

ちなみに撚りの回数は、もうお解りですよね! (1m間に?回と言う意味ですよ!)
もし、いらっしゃいましたら「聞いてて良かった思い切りテレビ」 じゃなくて「読んでて良かったメールマガジン」奥さんラッキーですよ!メールマガジン読んでない人には内緒ですよ~っ!
(僕の性格上、こんなつまらん所に結構時間かけてます、、、。)


さて、今回はまず結論から言わせてもらいますっ!
(いつも性格上なかなか言わない癖に、、、すいません。)


答えは、「同じ撚り回数ならば、太い糸の方が撚りはきつい」
(関西弁講座 きつい=@強い、今回は込みいっていると言う意味)


それでは、2種類の例をあげて説明していきましょう!(ちょっと極端過ぎる例ですけど、、、)


◆21中4本片( 84デニール) 撚度100t/m

◆21中8本片(168デニール) 撚度100t/m


もう一度聞きますが、どちらが撚りがきついと思いますか?

もちろん、先ほど説明しましたように太い方の21中8本片です。


正直、文章で説明するのは非常~~~~に難しいのですが無理矢理、平面になおして説明させていただきますと、、、。 (今回は紙とはさみとか必要かも?)


●例えば21中4本(84デニール)の太さを無理矢理「幅1cmの絹糸」と考えるとする。
糸の長さは、またまた無理矢理10cmとする。(下図C参照)
☆底辺1cm高さ10cmの長方形の対角線を線で引いて下さい。

●一方、21中8本(168デニール)の太さを無理矢理「幅2cmの絹糸」と考えるとする。
糸の長さは、無理矢理10cmとする。(下図D参照)
☆底辺2cm高さ10cmの長方形の対角線を線で引いて下さい。

(ホンマ無理矢理やな~!少し気が引けます、、。)


撚りの強さ

本当に無理矢理ですが、CとD太さの違う糸が同じ条件(10cm間に1回の撚り数)だと言うことは理解して頂けるのでは? (ここまで無理矢理書いていると王様になった気分。なんか無理矢理法律を作ってみなさまを納得させているみたいなんで、、。)画像の縮尺比率は違いますが許してください。


上記図解CとDとE3種類の図形を並べて比べてみて下さい。
この線の「赤文字のX度」角度が大きい程撚りは強いのです。
図Eでは青色の線が撚りだとすると「強い撚り=大きな撚り角度」をご理解頂けるのでは?
(私はこの角度を撚り角度と呼んでいます)


ちなみにCと同じ太さの糸に2倍の回数の撚りをかけるとBになるのでDと同じ撚りの角度に見えるでしょ!っと言うことはCはDの撚りの半分と言うことでしょ!


同じ撚度だと太い糸ほど撚りはきつい事が理解して頂けたのではないでしょうか?
さらに、同じ撚度だと太さが2倍になれば撚度も約2倍になるのも理解して頂けたのではないでしょうか?



ホンマに解ったかな~?

解らない方は、実際に幅1cmと2cmのテープを実際に作ってみてしてください!



実際には絹糸の量が2倍になっても立体的にボリュームが増すので太さは2倍にはなりません。
立体だと二乗になるから糸量が4倍になると、太さは単純に2倍なのかな?

上記の数値は本来、立体である物の説明を無理矢理平面に変換して説明している為、実質の数値と誤差があります。 ご了解下さい。
  




※これらは2001年11月15日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!