イタリー式撚糸の工場
石川県の当社専属工場です。
昔より京都からも比較的近く、海沿いの湿度のある石川地方に沢山の撚糸屋さんがありました。
約250デニールまでの細い生糸撚糸のみを専門に撚糸して頂いております。
ちなみに太い生糸撚糸や真綿の撚糸はこの撚糸機では撚糸できません。
難点としては機械が大きいので少量の撚糸が出来ない事。(業界では普通のサイズなんですが)
撚糸機械に少量の糸をかけて(一部の部分だけで)動かすと滑ってうまく撚糸ができなかったり、
機械のバランスが崩れ今後の撚糸に支障が出る事が良く
あるんです。汗
本当は1kgからの少量での別注撚糸が受けられれば良いんですけどね、、、
|
 |
漬け込み浴槽・脱水機
生糸を糸繰りする前に撚糸油をつける為の浴槽。
ま~お風呂ですね!(汗)ここで約1日油と水の混合液に漬け込みます。(濃度・成分&配合は秘密)
製糸さんから来る細い生糸はこれをしないと固着している部分があるので糸が繰れないのです。
漬け込んだ後は脱水機で水分をある程度減らします。後ろにあるのが脱水機!?洗濯機ですね、、、(笑) |
 |
すでに4日の工程
漬け込んだ糸をこのように工場内の天井に乾して約3日間乾燥させます。天気の悪い時はもっとかかります。
湿気があると撚糸に支障が出るので時間の余裕が必要なんです。急ぐと悪い物が出来ますので、、、 |
 |
生糸の糸繰り
ここで約1日かけて糸繰りをします。皆さんの想像の出来ないスピード、約90000mを約1日で巻き上げます。
1綛=約200gの生糸が約90000m!?通常皆さんが取り扱う糸は50g程度!4倍の目方の細い生糸。良く考えると凄い量です。 |
 |
生糸の合糸(ごうし)
写真では生糸の単糸を6本合わせて1本のボビンに巻き取っています。生糸を複数本合わす作業。合糸(ごうし)といいます。
この後は撚糸にかかりますのでこの糸は21中6本片になります。京都でも有名な織物会社さんの糸を撚っております。 |
 |
これがイタリー式撚糸機
生糸を糸繰りする前に撚糸油をつける為の浴槽。ま~お風呂ですね!(汗)ここで約1日油と水の混合液に漬け込みます。(濃度・成分&配合は秘密)
製糸さんから来る細い生糸はこれをしないと固着している部分があるので糸が繰れないのです。
漬け込んだ後は脱水機で水分をある程度減らします。後ろにあるのが脱水機!?洗濯機ですね、、、(笑) |
 |
この機械に掛けられた合糸されたボビン1本の糸は、24時間止まることなく早い物で1日。遅い物だと5日以上止まることなく回り続けます。
時間のかかる物だと作業開始より現在既に11日間経過。(双糸の強撚だとさらに合糸して撚糸3日間必要。最長15日間) |
 |
ボビンが皮のベルトで回転
合糸された生糸を巻いてあるボビンの下側に皮のベルトが回りベルトによってボビンが凄い勢いで回転しております。
工場内はシャーというスピンドルの回る(スピンドルにボビンが差込んであります)音で普通の声では会話もしにくい状態です。 |
 |
別のボビンに巻き取られていきます
回転しているボビンからこのボビンに巻き取られていきます。
撚りの数量(SZ???回/m)はこのボビンの巻き上げ速度と上記のスピンドルの回転速度により決まります。 |
 |
撚りを変える中枢。ギア部分。
ここの中のギアを変える事によって「100回/m」から「2800回/m」等、ご注文に合わせた撚りの度数に変える事が出来ます。
ちなみに「S100回/m」と言う表示は「1mの間に右撚りで100回転はいっている」という意味です。
撚りの度合いは「撚度(ねんど)」と言う表現をします。 |
 |
出来上がった生糸撚糸
撚り機に掛けられて出来上がった生糸撚糸です。アルミ製のボビンに巻かれたボビンですが、綺麗ですね。
ちなみにこのボビン1本で約200gの生糸撚糸が巻かれています。でもこれで出来上がりではないんですまだまだ続きがあります。 |
 |
生糸撚糸を蒸します
生糸に撚りは確かに入りましたがここで撚りを安定する為に「蒸し」と言う工程に入ります。この中に先程のボビンを入れて約1日(ずっと蒸しているわけではありません)熱と水分を与えます。
その後はまた約3日ボビンの状態で乾燥させます。 |
 |
ようやく終了。カセ揚げ。
ボビンよりようやく皆さんのお使い頂ける「綛(すが)=カセ」の状態になります。ちなみにこの工場の規格は1.27mの枠です。
ちなみに撚糸工場の奥様は現在、カセのヒビロ糸を一生懸命いれられています。これが本当に手間のかかる大変な仕事なんです。 |
 |
1.27m枠に2000回
少し見にくいですが上記の機械の右側。カウンターがついておりますので、例えば2000回に指定すれば自動で止まります。最後に出来上がった糸は束ねられ「括(かつ)」と言う単位になって終了です。
これが撚糸工程のすべてです。撚糸の工程以外は他の撚糸と共通の作業ですがこのように手間が掛けられようやく当店に発送されるんです。 |
 |
綾(あや)も完璧です。
ちなみに枠(わく)に巻き取られた生糸撚糸はこのように綾も完璧に作られているんです。
これがなければおそらく今後、糸は繰る事が出来ません。糸を染める時はこれが出来る限り崩れないように丁寧に扱いましょう! |
|