生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
 
目次
絹糸の解説 ◆生糸の呼び方と構造
◆機械製糸と座繰り
◆生糸 ・絹糸の節
◆良い糸 ・悪い糸
◆玉糸のお話
◆手引き真綿糸
◆専門用語の意味と呼び方
◆キビソ糸 ・ビス糸
◆絹糸の撚糸
◆真綿糸などに使う撚糸

◆生糸の保管状況と品質
◆経糸 ・緯糸の違い
◆経糸の糊付け
◆枇杷染めのお話し
◆撚度の差による染色の違い
◆英式綿番手と仏式綿番手
◆幻の糸 網糸
◆長繊維と短繊維
◆ちょっとしたお得な情報
◆21中8本片が出来るまで

◆21中8本双が出来るまで
◆柞蚕糸のお話し
◆八墓村のたたり
◆糸の撚り回数の違い
◆しのぶもぢずり
◆長さの単位
◆猿でも解る?簡単な撚糸
◆御召しと縮緬のお話
◆御召しと縮緬のお話2
◆絹糸の驚くべき強度

◆絹糸の精練と絹鳴り
◆これって同じ糸?違う糸?
◆カセ状の糸の名称 ・扱い方
◆筬の密度と経糸の必要量
◆杢糸って知ってる?
◆西陣織業界の職種
◆絹糸の判別方法
◆強撚糸
◆壷糊と一本糊
◆経糸密度と繊度の関係

◆本金糸と金糸と銀糸
◆糸の喧嘩(太さ調べ)
◆先染め織物と後染め織物
◆絹糸のロット違い
◆絹糸を分析する
◆二子(ふたこ)と三子(みこ)
◆太い絹糸と細い絹糸の価格
◆絹って?シルクって?何?
◆イタリー式撚糸工場
◆リング式撚糸工場

◆未精練での染色(生染め)
◆戦後の歴史と繁栄 製糸商標



●ぷちぷち桑農家日記
●続・ぷちぷち桑農家日記
●蚕蛾の一生
●新・ぷっち養蚕農家日記
●続・ぷっち養蚕農家日記


●天蚕飼育家との出会い



手織り&人形展示会 ◆織物展示会のご案内
◆人形展示会のご案内
●旧織物展示会
●旧人形展示会


手織り&人形リンク ◆織物教室&作家のリンク
◆人形教室&作家のリンク
◆手芸材料店のリンク
◆掲載依頼フォーム


西陣の糸屋に連絡 ◎メールによるご質問
◎直接メール


西陣の糸屋の経歴
西陣の糸屋の会社案内
生糸・絹糸・金糸の情報


○昔の西陣の糸屋TOP
 

 これって同じ糸?違う糸?

今回は糸屋によっては「同じ糸」と認識している「違う糸」について お話ししたいと思いま~す。


結論から言えば、、、 多くの西陣地方の糸卸商では

「21中8本片」

「28中6本片」

「42中4本片」

は同じ糸として扱われております。


まずは下記の画像AとBを比べてみて下さい。





確かにABどちらも168デニールと同じ太さ。

もともと

21中生糸は約 7粒の繭から

28中生糸は約 9粒の繭から

42中生糸は約14粒の繭から

引いた糸で、上記それぞれの撚糸が最終的に同太さにするために糸を合わす本数を調節して(繭を約56個分の蚕の吐いた糸)作ったと言う部分では確かに同じような糸ですからね。

同じ太さの絹糸


その上「撚り回数」が同じとなれば、 ほとんど同じ扱いをされるのも無理はない?!

むっ?!ちょっと違うぞ~ってお思いの方もたくさんいらっしゃると思いま すが、西陣の糸卸商の大半は少なくともこんな感じの考え方です。
(ちなみに僕はどちら側の感覚も理解できます。でも現在は違う糸として考えています。)


西陣には21中8本片を注文しても平気で28中6本片を持って来る糸屋 がたくさんいます。
(たとえばの話ですよ!21中8本片はちゃんと当店で 作っておりますので、、、ご安心を!)

しかも普通の顔して、当たり前のようにして販売するからタチが悪い。
一応、ちゃんと事前に確認してもらえれば対処できる場合(相手により)も あるんですけど、、、
これで僕も苦労した事が、、、 (知らぬ間に僕の愚痴になってしまった。ごめんなさい~)

確かに同じ太さの糸で同じ撚り回数だったらほぼ同じような糸だと思うんですが、
精練前だとはっきりとした違いがありますからね!
(撚りをほどいて見てみると物理的にはっきりと解りますからね!)


さて風合いの違いはどうなんでしょうか?
(ここからが本当の本題かな?いっつも脱線が多くてすいません)


均一な節のない糸を使い織物を織りたい場合やしなやかな柔らかい織 物を織りたいと言う場合&段や傷のない綺麗な織物を織りたい場合には、 絶対21中をベースに作った生糸撚糸の方が良いと僕は思っています。 実際、商品を製造するのを目的とする西陣及び他産地では以前より、 「21中は高価な糸」で「42中は安い糸」として扱われてきましたから。

本当は14中と言う生糸があるので、同じ考え方の場合だとその方が良いのですけど、お値段が高すぎて量産されていないのと、細すぎて生産効率が悪すぎるのと、ので使う織屋さんが少ないんです。

特に小さな繭で引く生糸の綺麗な織物を求められる方の場合は、 原糸の太い糸使いの糸を使用するよりは絶対に21中使いの生糸撚糸を 僕はお勧めします!

現在話題になっているブランドシルクの多くも、小さな細い糸の繭から作る と言う部分を強調している部分があるでしょ~うっ!
節の無い均一さを求めると言う意味では「細い糸をたくさんの本数を合わす」という事は必要不可欠ですからね!でも織物が冷たくなると言う方もいらっしゃいますけどね! (ここらへんは僕も正直解りません)


42中・60中使いの生糸撚糸をお使いの皆さ~~~~~~ん!


一度だまされたと思って当店の碓氷製糸21中使用の生糸撚糸を使ってみてください!
きっと納得して頂けると思います~


以前、お客さまのご注文で42中6本片を他店より取り寄せ当店の21中12本片撚りと同じ精練をして糸の風合いを比較した事がありますが21中使いの撚糸がかなり柔らかかったのに対して42中使いの撚糸の方が少しごわついた張りのある感じがありました。 もちろん繭によっても差は出てきますし、僕が体験した事が絶対だとは言いませんがその時はそう思いました。

ちなみに同じ生糸21中でも一番柔らかい糸がブラジルの生糸、そして中国の生糸、最後に一番張りのある糸が日本の生糸と言われています!


これは参考までにっ!
相変わらず話はそれまくりでしたが今回の内容だいたい解って頂けました でしょうか?




※これらは2003年1月29日に西陣の糸屋が発行したメールマガジンを変更した内容です。
ページ内の文章・写真・画像の一切の転載を禁止します。著作権は有限会社吉川商事にあります。
このページ記載の内容や新着情報は無料でご購読いただけます。

最終更新日2012年2月



西陣の糸屋商品館へ進む


ホームページに関するご意見・ご希望・絹糸・生糸・金糸・銀糸に関するご質問・お問合せはこちらよりお願いします。

ホームページ掲載の文章・写真・画像の一切の転載を禁じます。著作権は有限会社吉川商事にあります。発見された方は、ご一報下さい。  
絹糸は西陣の糸屋
 
西陣の糸屋 情報資料館
 
絹糸は西陣の糸屋
生糸・絹糸・絹ミシン糸・人形の髪の毛(すが糸)・日本刺繍糸・正絹唐打ち紐・繭だま・帽子真綿・金糸・銀糸は西陣の糸屋にお任せ下さい!